terminal

news

the latest at terminal inc.

terminal Inc.と現在事務所を共にしているTRICLE LTD. @tricle_official がタッグを組みお送りするプロジェクト、“ストップザシーズンインザサン”@sssss_tokyoが2周年を迎えます。
今週末には2周年パーティを2 Days開催。
土曜日には豪華ゲストのみなさまもお招きします。

この機会にぜひお越しください!

.....
2st Anniversary Party
2025.07.04 & 07.05(Two days,Friday & Saturday)
17:00~23:30(Lo.23:00)
Entrance charge ¥3000(2 drink tickets)

🔈MUSIC:Deluxe Homies
4日(金)は皆様お馴染みhomiesが全員集まりMUSICで2周年を盛り上げます。

■DJ | Deluxe Homies | 2025.07.04
LADY-K(@lady.k.tokyo)
Blacksaucer aka Tap(@bls_ncc)
KO1(@ko15151)
DAISK8(@daisk8_swb)
OGS(@ogusu_kojiro)
Cecum(@cecum884)
YoTheGoodman(@yo.okuya)
TOMITA DAIGO(@holiday_hotsanders)
1NOSEPON(@1nosepon)
SSSSS ALL STARS
@ohganetoru
@yoshionakada
@ttakuu
@nobuto.s
@om696936

🔈MUSIC:Special DJ
5日(土)は、Special DJをお招きし、最高の空間へと演出していただきます。

◼︎SSSSS ALL STARS
SOSEKI(@soseki_smmr)
Kenji Silk(@kenjisilk)

■Special DJ | 2025.07.05
DJ JIN(19:00~21:00)
@__dj_jin__
DJ HASEBE×MC:ZEN-LA-ROCK(21:00~23:00)
@oldnick @zenlarock

2023年7月にMore than “Izakaya” Less than “Night club”としてスタートしたSSSSSが2周年を迎えます。
この最高にハッピーなタイミングを記念し、7月4日(金)5日(土)の2日間で2周年記念パーティを開催します。

4日(金)は皆様お馴染みhomiesが全員集まりMUSICで2周年を盛り上げます。
5日(土)は、Special DJをお招きし、最高の空間へと演出していただきます。

当日はお店のコンセプトや雰囲気をなるべく多くの人に体感していただけるよう、通常メニューとは違ったスタイルで提供します。このタイミングでフラッと立ち寄ってみてください。
 
※キャッシュレスオンリーになります。
※2st Anniversary Partyのご注文はチケット制になります。

#SOUNDSTAND
#ストップザシーズンインザサン
#tokyo
#harajuku
#原宿
#homies

#designedbyterminal

getting back to the basics.
2025

世の中に対して我々が発揮できる価値とは何なのだろうか?

デザインは、社会情勢と深く結びつく。終戦後の変革期である1950年代に大量生産、流通の時代の中で“スイス・スタイル”が発展したように。
テクノロジーによる大きな転換点である2020年代に求められるデザインとは何か。

「私は良いデザイナーとは常にアヴァンギャルドであるべきだと思う。常に時代の一歩先を行っていなくてはならない。彼らは一般的に、明らかであると考えられている全ての事象に関して疑問を投げかけるべきだ。“べき”というより、投げかけなくては“ならない”。」と工業デザイナーのDieter Ramsは言う。

今こそ、原点に回帰すべき時が来たと感じる。
我々は、プロデューサーであり、プランナーであり、デザイナーであり、経営者でもあったりするわけだが、全員が良いデザイナーであるべきであろうと思う。

その手があったかと、膝をうつような切り口を考える。
妥協することなく、一貫した世界観を描き切る。
そして、それをいいデザインで形にする。
プロジェクトを共にする全員が気分よくいられるマネージメントをする。
慣習や時間のせいにせずに、ひとつひとつの小さな決断を考え抜く。
いい環境がいいデザインを生み出すことを信じ、よりよい環境を追求する。

terminalの存在意義は、コミュニケーションの分野で「世に出た時に、美しく機能するデザインを作る。」ことです。

モノや情報が溢れ、なんでもあるけど本当に欲しいものの少なくなった世の中。
でも惹かれるものは必ず誰かが考えて作ったものなのだ。(自然とか以外)
本当に行きたいところ、本当に欲しいもの、本当に記憶に残るなにかを“デザインする”。
これが、これからの我々の存在価値であり、世の中に提供可能な唯一の価値です。

2025.1.7